「イニシアチブを取る」という言葉、ビジネスの現場で耳にすることが増えてきたけれど、「実際どういう意味?」「なんとなく使っているけど、合ってるか不安…」と感じたことはありませんか?
この記事では、そんな「イニシアチブ」にまつわる疑問を、わかりやすく解説していきます。
など、すぐに実践で役立つ内容をお届けします。
イニシアチブを正しく理解すれば、チーム内での信頼や存在感も自然と高まっていきます。まずは基本から、一緒に学んでいきましょう。
「イニシアチブ」とは、ざっくり言えば「物事を率先して進める力」や「主導権」を意味する言葉です。
しかし、使われる場面や背景によって少しずつニュアンスが変わります。
「イニシアチブ(initiative)」は英語が語源で、次のような意味を持ちます。
initiative:自発性、率先、主導権、新しい行動の始まり
もともとラテン語の「initium(始まり)」に由来し、「自ら進んで最初の一歩を踏み出す」ようなニュアンスを含みます。
つまりイニシアチブとは、単に「命令する」「先頭に立つ」だけでなく、自ら考えて動き始める積極性がポイントです。
どちらも正しい言葉ですが、以下のように使い分けられることがあります。
大きな意味の違いはありませんが、日常のビジネス会話では「イニシアチブ」が一般的です。
ビジネスにおいて「イニシアチブを取る」とは、以下のような意味合いを持ちます。
つまり、「イニシアチブ=前向きな行動力」と言っても過言ではありません。変化の多い今の時代、上司・部下を問わず、こうした姿勢が求められています。
「イニシアチブを取る」という表現には、単なる“先頭に立つ”だけではなく、自ら考え、動き、チームを前に進める力という意味が込められています。
ここでは具体的なシーン別の意味や特徴を見ていきましょう。
1. ビジネスの場面:
主体的にタスクをこなし、周囲を巻き込みながら目標達成へ導く姿勢。
例:「このプロジェクトでは、彼が完全にイニシアチブを握っているね」
2. 政治の場面:
「国民発案制度」など、政策において主導権を持つことを指す。
例:「その政党は新しい経済政策でイニシアチブを取ろうとしている」
3. スポーツの場面:
試合の流れを支配し、優勢な状況を維持すること。
例:「前半は完全に日本がイニシアチブを握っていた」
このように「イニシアチブを取る」は、優位な立場で状況をリードするという共通の意味を持っています。
同じ「イニシアチブ」でも、使う動詞によって少しずつニュアンスが変わります。
使い分けることで、より適切に伝えることができます。
イニシアチブを自然に取れる人には、いくつか共通する特徴があります。
こうした人材は、上司・部下問わず組織内で重宝されます。中小企業のような少人数体制では、特にその価値が高まります。
「イニシアチブ」という言葉は、ビジネスシーンでよく使われる一方で、「ちょっとカタい」「伝わりづらい」と感じる人も多いかもしれません。
ここでは、イニシアチブの言い換え表現や、似た意味を持つ言葉を紹介します。
どれもイニシアチブと近い意味を持ちますが、
「イニシアチブ」=主導・率先・積極性・リーダーシップをすべて内包した行動力といえます。
言い換えることで、状況に応じた柔らかさや具体性を出すことができます。
イニシアチブの対義語としては、次のような言葉があります。
もちろん、常にイニシアチブを取ることが正解ではありませんが、場面に応じて“取れる側”になれることが、ビジネスにおいては大きな強みになります。
「イニシアチブを取るって、具体的にどうすればいいの?」この疑問を持つ方は多いはずです。
ここでは、ビジネスシーンにおいて実際に使える例文や行動パターンを紹介します。
「彼女は常にチームのイニシアチブを取っている」
⏩主導してチームを引っ張っている様子が伝わります。
「営業部が主導権を握る形でプロジェクトを進めた」
⏩イニシアチブの言い換え「主導権」を使ったパターン。
「積極的にアイデアを出すことで、会議のイニシアチブを握った」
⏩行動によって場をリードしているニュアンスです。
①会議での発言を先にする
議論の方向性を示し、他の人も発言しやすくなります。
②資料作成を率先して引き受ける
負担を軽減し、感謝されると同時に信頼も得られます。
③現場で起きている課題に先回りして提案する
「言われる前に動く」ことが評価されます。
④周囲のサポート役として動く
自分の成果だけでなく、チーム全体を見て動けることがポイントです。
イニシアチブを発揮するには、「自分から動く」だけでなく、“周囲の人が動きやすくなるように働きかける”視点が大切です。
たとえば――
こうした行動は目立ちにくいですが、積み重ねることで「信頼される存在」へとつながっていきます。
ちなみに、こうしたタスクや調整業務が見えにくくなりがちな職場では、プロジェクト管理ツール「シェアガント」を使えば、誰がどんな役割を担っているかをガントチャートやカンバンで可視化できます。
イニシアチブが“動き”としてチーム全体に共有されるため、“評価されにくい頑張り”を見える形に変えることが可能です。
「イニシアチブ」という言葉は、ビジネスだけでなく、政治や国際関係、公民分野でも使われることがあります。ここでは、それぞれの分野での意味や使い方を見ていきましょう。
政治の文脈では、「イニシアチブ」は国民発案制度(initiative)のことを指します。これは、国民が法律の制定や改廃を直接提案できる制度で、「国民の主導による立法提案」とも言えます。
日本では導入されていませんが、スイスやアメリカの一部の州では制度として活用されており、「市民が政治に直接関与する手段」として知られています。
国際的には、「〇〇イニシアチブ(例:気候変動イニシアチブ)」のように、ある国や団体が主導して進める政策・枠組みを指すことが多いです。
たとえば:
つまり、「誰が率先して世界を動かすか?」という視点で使われるのが特徴です。
中学・高校の公民授業では、以下のように説明されることがあります。
イニシアチブ(initiative):国民が法律の制定や改正を提案する制度。直接民主制の一つ。
このように、教育現場では「政治参加」の一手段として紹介されることが多く、「国民が自ら行動し、社会を変える力」という意味で覚えられています。
「イニシアチブ」とは、自ら考えて動き、チームや状況を前に進める力。リーダーでなくても、立場に関係なく発揮できる“信頼される人の行動”です。
この記事で紹介したように、
ことで、あなたも今日からイニシアチブを発揮する側に立てます。
特に中小企業や少人数チームでは、こうした主体性が組織全体のスピードや柔軟性を大きく左右します。
また、プロジェクトや業務の進め方を可視化するツールを活用すれば、誰がどう貢献しているのか、イニシアチブを誰が取っているのかも明確になります。
たとえば、「シェアガント」のようなガントチャート・タスク管理機能を備えたツールなら、チーム全体の流れを一目で把握でき、行動力の見える化につながります。
“動く人が評価される”そんな組織を目指すなら、イニシアチブを学ぶだけでなく、「どう見せるか」も大切にしてみてください。