PMOとは?「やめとけ」と言われる真相は?仕事内容・役割・PMとの違いまでわかりやすく解説

最終更新日: 2025.10.22

 

「PMOってよく聞くけど、具体的に何をする仕事なんだろう?」

「“やめとけ”って声もあるけど、本当にそうなの?」

 

プロジェクト管理の現場で注目される存在でありながら、誤解も多いのが「PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)」です。

 

この記事では、PMOの仕事内容や役割、PM(プロジェクトマネージャー)との違い、さらには「PMOはやめとけ」と言われる理由や年収・キャリアの実態まで、初めての方にもわかりやすく解説します。

 

「PMOに向いている人ってどんな人?」「キャリアになるの?」「どんなスキルが必要?」といった疑問にも答えながら、PMOという仕事のリアルをお伝えします。

 

プロジェクトに関わる方はもちろん、これからPMO職を目指す方や、自社に導入を検討している企業の方も、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

目次

■ PMOとは?意味と定義をわかりやすく

 

 

PMOは「プロジェクトマネジメントオフィス」の略


PMOとは、「Project Management Office(プロジェクトマネジメントオフィス)」の略称で、プロジェクトを円滑に進めるための支援や管理を行う専門部門・担当者のことを指します。

 

一言でいえば、「プロジェクトの“裏方”としてチーム全体を支える存在」です。具体的には、スケジュールや進捗の管理、会議の運営、資料作成、課題やリスクの整理など、プロジェクトがスムーズに進行するようさまざまな業務を行います。

 

 

組織におけるPMOの立ち位置とは?


PMOは、プロジェクトマネージャー(PM)や実務担当者を支援する役割を担うため、プロジェクト全体を“俯瞰的に”見るポジションにあります。

 

直接的な意思決定や実行はPMが行うことが多い一方で、PMOはその決定や実行がうまく進むように、情報整理や調整、仕組みづくりを行う「縁の下の力持ち」です。

 

大規模プロジェクトや複数のチームが関わる案件では、PMOの存在が不可欠になることもあり、近年では企業内に常設のPMO部門を設けるケースも増えています。

 

 

 

■ PMOの主な仕事内容と役割

 

 

PMOは、プロジェクトを成功に導くために“管理と支援”の両面からチームを支える役割を担います。実際にはどんな業務をしているのでしょうか?代表的な仕事内容を見ていきましょう。

 

 

プロジェクトの進捗管理・情報共有


PMOの中心的な業務のひとつが、プロジェクトの進捗状況を把握し、必要な情報を関係者にスムーズに共有することです。

  • スケジュール通りに進んでいるか?
  • 遅延や課題は発生していないか?
  • どのタスクが完了し、何が未完了か?

 

こうした情報を定期的に整理し、関係者に共有することで、チーム全体が同じ方向を向いて行動できるようにサポートします。

 

 

品質・リスク管理のサポート


プロジェクトでは、品質の確保やリスクの早期発見も重要です。PMOは、進行中の作業が基準を満たしているかをチェックしたり、リスク要因をリスト化して事前に対策を講じたりする役割も担います。

 

リスク管理においては、「何が起こりうるか?」を想定するだけでなく、「起きたときにどう対応するか?」のプランづくりもPMOの重要な仕事です。

 

 

PMやチームメンバーの支援


PMOは、プロジェクトマネージャー(PM)の業務を軽減する「支援役」でもあります。会議の議事録作成、報告資料のとりまとめ、各種調整業務など、PMが意思決定に集中できるように環境を整えることも大切な仕事です。

また、チームメンバーが困っていることがあれば、情報提供や作業のサポートに入るなど、柔軟に動くことが求められます。

 

このようにPMOは、ただの事務担当ではなく、プロジェクト全体の成功に向けて“見えない部分”を支える大事な存在です。

 

 

 

■ PMOとPM(プロジェクトマネージャー)の違い

 

 

PMOとよく比較される存在に「PM(プロジェクトマネージャー)」があります。どちらもプロジェクトに関わる重要な役割ですが、役割や立場には明確な違いがあります。

 

 

PMは「実行責任者」、PMOは「支援・調整役」


PM(プロジェクトマネージャー)は、プロジェクトの実行責任を担うリーダーです。目標達成に向けて、タスクの割り振りや意思決定を行い、チームを導いていくポジションです。

 

一方、PMOはそのPMを支える立場。プロジェクトの進捗状況を整理したり、資料を整えたり、課題を明確にするなど、「PMが意思決定しやすい状態を整える」のが役目です。

つまり、PMが「前線で指揮をとる司令塔」なら、PMOは「司令塔の動きを支える作戦参謀」のような存在です。

 

 

どちらが上?という疑問に答える


よくある質問に「PMとPMO、どちらが上なんですか?」というものがありますが、これは明確に上下があるわけではありません。

あくまで役割が異なるだけで、上下関係ではなく“協力関係”です。

 

ただし、組織によってはPMOマネージャーが複数のPMを統括する場合もあり、そのときは「立場として上に見える」ケースもあります。逆に、プロジェクトごとにPMがリーダーシップを持ち、PMOがサポートする体制もあります。

 

要は「どちらが上か」ではなく、「どちらも必要な役割で、チームの成功に向けて協力する関係」であることが大切です。

 

 

 

■ PMOに向いている人・向いていない人

 

 

PMOはプロジェクトの成功を支える“裏方の要”とも言える存在ですが、どんな人が向いているのでしょうか?ここでは、適性や性格の観点から「向いている人」と「向いていないかもしれない人」の特徴を紹介します。

 

 

適性がある人の特徴


以下のような特性を持つ人は、PMOとして活躍しやすいといえます。

 

  • 調整力がある
    多くの人と関わり、スケジュールや情報を調整する役割が多いため、対人調整力は重要です。
  • 物事を俯瞰して見られる
    プロジェクト全体を見渡し、どこで何が起きているかを整理できる視点が求められます。
  • 地道な作業をコツコツ進められる
    資料作成や進捗チェックなど、派手さはなくても継続的な作業が多い仕事です。
  • サポート役にやりがいを感じる
    表舞台に立つことよりも、裏方としてチームを支えることに喜びを感じられる人に向いています。

 

 

向いていないかもしれないケースも紹介


一方で、以下のような志向を持つ人には、PMOの業務はミスマッチに感じられることがあります。

 

  • 自分が主導して結果を出したいタイプ
    リーダーシップを発揮して前線で動きたい人は、PM(プロジェクトマネージャー)の方が向いているかもしれません。
  • 変化の少ない業務を好む人
    PMOの仕事はプロジェクトごとに変動が大きく、柔軟な対応が求められるため、安定志向が強い人には負担になることがあります。
  • 即効性のある成果を求める人
    PMOは“成果を出すための土台づくり”が仕事です。目に見える結果がすぐに出るわけではないため、達成感を得づらいと感じることもあります。

 

自分の性格や志向を照らし合わせて、「自分に合うかも?」と感じたら、PMOというキャリアを前向きに検討してみてください。

 

 

 

■ 「PMOはやめとけ」と言われる真相とは?

 

 

検索候補に「PMO やめとけ」と出てくるのを見て、不安になった方も多いのではないでしょうか?

実際にPMOという職種に対してネガティブな意見が見られるのは事実です。

 

ただし、その多くは「誤解」や「一部の環境に限った話」であることが多く、PMO全体に当てはまるわけではありません。ここでは、よくある理由とその背景を紹介します。

 

 

裁量が少ないと感じるケース


PMOは「支援・調整」の立場であるため、自分の判断で何かを決定したり、目に見える成果を出したりする機会が少ないことがあります。

その結果、「やりがいを感じにくい」と感じる人もいるようです。

 

ただし、プロジェクトの中で重要な土台を支えているのはPMOです。裁量は少なく見えても、チームの成功を陰で支えるやりがいは大きいとも言えます。

 

 

成果が見えづらく、評価されにくい


PMOの仕事は“段取り”や“情報整理”など、間接的な貢献が中心です。そのため、直接的な成果として評価されにくい場合があります。

 

とくに「目に見える数字」や「KPI」が設定されていない環境では、自分の仕事がどれだけ役に立っているのか分かりづらく、モチベーションが下がることも。

そのような場合は、上司と業務の目的を明確にしたり、自ら業務内容を“見える化”する工夫が効果的です。

 

 

キャリアパスが描きにくいこともある


PMOは“専門職”としての道がまだ広く認知されていないこともあり、「次に何を目指せばいいのか分からない」と感じる人もいます。

 

ただし、PMO経験はPMや経営企画などへのステップアップにつながるケースも多く、むしろ「マネジメント視点を学べる土台」として評価されることも増えています。

 

このように、「やめとけ」と言われる背景には、環境や個人の期待とのギャップがあります。PMOの本質を理解すれば、やりがいや将来性を感じられる職種でもあります。

 

 

 

■ PMOの年収・キャリアパス

 

 

PMOとして働くことは、将来のキャリアにどうつながるのか、また収入面ではどの程度が見込めるのか。ここでは、気になる「お金」と「将来性」について整理します。

 

 

平均年収はどれくらい?


PMOの年収は、業務範囲や経験、勤務先の規模によって大きく変動しますが、一般的には400万~700万円前後がボリュームゾーンとされています。

大企業のPMOマネージャークラスになると、年収800万円〜1000万円以上を得ることもあります。

 

また、フリーランスPMOとして独立する人もおり、その場合は月単価80万〜120万円以上の案件も珍しくありません。

 

 

PMOの経験はキャリアになるのか?


PMOで培われる「調整力」「俯瞰力」「プロジェクト管理の知見」は、さまざまなキャリアに応用できます。たとえば以下のようなキャリアパスが考えられます。

 

  • プロジェクトマネージャー(PM)へのステップアップ
    現場経験を積んだうえで、プロジェクトの実行責任を担う立場へ進む道です。
  • 経営企画や業務改善部門への異動
    組織全体を横断的に見渡す能力は、社内の改善活動でも高く評価されます。
  • ITコンサルタントなどへの転身
    プロジェクト経験を武器に、業務・システムの改善提案を行う立場に進む人も。

 

PMOの仕事は一見地味に見えるかもしれませんが、「プロジェクトを回す力」はどの業界でも重宝されるスキルです。

しっかりと経験を積めば、将来の選択肢は広がっていきます。

 

 

 

■ PMOになるには?資格・スキル・経験

 

 

「PMOになりたいけど、何から始めればいい?」と感じている方へ、

ここでは、PMOとして働くために求められるスキルや、役立つ資格、必要な経験についてご紹介します。

 

 

おすすめのPMO関連資格


PMOになるために必須の資格はありませんが、知識やスキルの証明として取得しておくと安心な資格があります。初心者からステップアップできるものを中心に、主なPMO関連資格を紹介します。

 

✅NPMO認定 PMOスペシャリスト

一般社団法人日本PMO協会が認定する民間資格で、PMOの現場で必要な知識と技術を体系的に身につけ、実務力を証明できます。PMO分野に特化した資格で、レベルに応じ★〜★★★の段階があり、上級レベルまでステップアップ可能です。

 

✅プロジェクトマネジメント・アソシエイト(PJM-A)

日本PMO協会が提供する初心者向けの入門資格です。プロジェクト管理の基礎知識とスキルを習得でき、PMOスペシャリスト試験の受験資格も得られます。PMO未経験者がまず取得しておくと良いでしょう。

 

✅プロジェクトマネージャ試験

独立行政法人IPAが主催する国家資格試験(情報処理技術者試験区分)です。難易度は高めですが、合格すればITプロジェクトマネジメントの知識と実践力を公的に証明できます。将来PMや上級PMOを目指す人にとって心強い資格です。

 

✅PMP(Project Management Professional)

米国PMIが認定する世界的に有名なプロジェクトマネジメント資格です。プロジェクト管理の国際標準知識を体系的に学べ、一定の実務経験が必要な上級資格ですが、取得すればグローバルに通用するプロジェクトマネジメント専門家として認められます。上級PMOやプロジェクトマネージャを目指す場合に有利でしょう。

 

 

各資格ごとに難易度や分野が異なりますが、PMOとしてのキャリアプランに合わせて、自分に合った資格取得に挑戦してみてください。

 

 

現場で求められるスキルセット


PMOの仕事では、資格以上に「実務スキル」が重視されます。特に以下のスキルは現場で高く評価されます。

  • ExcelやPowerPointなどの資料作成スキル
    報告資料やスケジュール表の作成は日常業務の一部です。
  • コミュニケーション・調整力
    複数の関係者の意見を整理し、橋渡しをする力が求められます。
  • スケジュール管理能力
    進捗状況を整理・把握し、必要な対応を促すスキルが必要です。
  • タスク管理ツールの操作経験
    ガントチャートやカンバンボードなどを使いこなせると、業務の幅が広がります。

 

 

未経験からでも目指せる?


はい、未経験からPMOを目指すことは可能です。

実際、事務職や営業職などから転職して活躍している人も多く、最初はPMOアドミニストレータ(補佐役)として経験を積みながらステップアップしていくのが一般的です。

必要なのは「学ぶ意欲」と「プロジェクトに貢献したい気持ち」です。

 

 

 

■ プロジェクト管理を効率化するPMO向けツールとは?

 

 

PMOの業務をスムーズに行うには、進捗管理やタスク共有、情報整理などを支援してくれるツールの存在が欠かせません。ここでは、PMOに役立つ主なツールと、おすすめのプロジェクト管理ツール「シェアガント」をご紹介します。

 

 

ガントチャート、カンバン、チャットなど多様な機能


PMOにとって便利なツールには、以下のような機能が備わっていると理想的です。

 

 

カンバン機能の画面

 

  • ガントチャート:スケジュールを可視化し、タスクの流れや依存関係を確認
  • カンバンボード:タスクの進行状況を一目で把握
  • チャット・DM:メンバー同士のやり取りをリアルタイムで
  • カレンダー:チームのスケジュールや締切を管理

 

これらの機能が一体となっているツールを使うことで、情報の分断を防ぎ、PMOの業務負荷を大きく軽減できます。

 

 

中小企業でも導入しやすい「シェアガント」の特徴


「シェアガント」は、ITに不慣れな中小企業でも使いやすく、心理的安全性を重視した設計が特長のプロジェクト管理ツールです。

 

 

特に注目すべきは、AIが自動でガントチャートを作成してくれる「AIガントチャート」機能

プロジェクト名とキーワードを入力するだけで、必要なタスクやスケジュールをAIが提案してくれるため、計画作成に不慣れなPMO担当者でも安心です。

 

さらに、キャラクターが代わりにネガティブな情報を伝える「キャラクターサポート機能」も搭載。

言いづらい注意喚起を柔らかく伝えることで、チーム内の摩擦を減らし、心理的安全性の高い職場作りにも貢献します。

「PMO業務を効率化したいけど、使いこなせるか不安…」という方には、シェアガントのような親しみやすく多機能なツールが心強い味方になります。

 

 

 

■ まとめ|PMOは“縁の下の力持ち”として不可欠な存在

 

 

PMOとは、プロジェクトを支える“縁の下の力持ち”として、スケジュール管理や情報共有、調整業務などを通じて、チームの成功を後押しする重要な存在です。

 

一見、地味で評価されにくいと思われがちですが、その働きによってプロジェクト全体が円滑に進行し、PMやメンバーが本来の業務に集中できる環境が整います。

 

「PMOはやめとけ」といった声もありますが、その多くは一部のケースにすぎません。適性や環境さえ合えば、大きなやりがいと成長のチャンスを感じられる仕事です。

 

 

 

成功するリモートワーク
ダウンロード
仕事の全てをガントでシェア
シェアガントを始める