「議事録を取るのが苦手」「メモが追いつかない」「後から見返すと、何が決まったのか分からない」——そんな経験はありませんか?
議事録は、単なる会議の記録ではなく、チーム全員の認識をそろえ、行動を前に進めるための重要なツールです。
しかし、ただ一言一句を書き起こすだけでは、時間と労力がかかるわりに活用されない「眠った資料」になってしまいます。
本記事では、議事録が上手い人のコツから、リアルタイムでの取り方、AIやアプリの活用方法、そしておすすめツール比較までをまとめました。
明日からすぐに実践できるテクニックで、あなたの議事録スキルを一段アップさせましょう。
多くの人は、議事録を「会議が終わった後に作るもの」と考えがちです。
しかし、本当に効果的な議事録は会議中からすでに役立つ存在です。会議の流れを整理しながら記録することで、議論の脱線を防ぎ、結論を明確にする助けになります。
たとえば、会議の途中で「この件、決定ですか?」と議事録係が確認するだけで、その場で認識のずれを防ぐことができます。
つまり、議事録は単なる記録係ではなく、会議の舵取り役の一部でもあるのです。
こうした問題を防ぐためにも、議事録の取り方をアップデートすることが大切です。
最近は、シェアガントのように会議内容をタスク化してチーム共有できるツールも登場しており、「記録→共有→実行」の流れを効率化できます。
上手な議事録係は、会議が始まる前にすでに「戦闘準備」ができています。
具体的には、配布されたアジェンダ(議題リスト)を確認し、想定されるキーワードや決定事項のポイントを頭の中で整理します。
例えば「予算」「納期」「担当者」など、会議中に必ず押さえるべき情報をあらかじめリスト化しておくのです。
上手な議事録は、文章の冒頭に結論が来ます。
「何が決まったのか」をまず書き、その後に背景や補足を記録する形です。
これはプレゼンやビジネスメールの基本と同じで、読み手が最短で重要情報にたどり着けます。
議事録上級者は、会話をそのまま書き写すのではなく、「決定事項」「検討中」「保留」などカテゴリに分けながら記録します。
会議後の整理時間が短縮され、読みやすいドキュメントになります。
会議中の議事録取りで一番多い悩みが「メモが追いつかない」です。
発言のスピードは待ってくれず、書き漏らした内容は後から思い出そうとしても難しいことがほとんどです。
そこで、リアルタイムで正確に、かつ効率よくメモを取るための具体的な工夫をご紹介します。
長い言葉を全部書いていては、あっという間に発言が先に進んでしまいます。
上手な人は、独自の「略語辞書」を頭の中に持っています。たとえば以下のように簡略化します。
こうした記号や略語は、事前にチームで共有しておくとさらに効果的です。
同じマークを使えば、複数人が取った議事録でもすぐに意味を理解できます。
議事録が分かりにくくなる大きな原因は、「決定事項」と「議論の流れ」が混ざってしまうことです。
会議後に見返したとき、何が最終的に決まったのかが一目で分かる状態が理想です。
具体的には:
シェアガントのようなプロジェクト管理ツールを使えば、議事録内の決定事項をそのままタスクに変換し、ガントチャート化できます。
会議内容をすべて文章で残そうとすると、どうしても文章量が増えて読みづらくなります。
そこで、ポイントごとに図や表を入れると、情報が整理され、読み手も理解しやすくなります。
例えば:
タイムスタンプは、会議の録音や動画がある場合に特に役立ちます。後から該当部分をすぐに再生でき、細部まで正確に確認できます。
どうしても追いつかない場合は、潔く要約メモ+録音に切り替えるのも手です。
ただし、録音は必ず社内ルールや法的な承認を得てから行いましょう。
録音データはあくまで補助資料とし、その場で書いた要約メモをもとに清書すると効率的です。
近年、議事録作成の現場でもAIや専用アプリの導入が急速に進んでいます。
以前はすべて手作業だった文字起こしや要約作業も、今ではツールを使えば数分で完了することも珍しくありません。
ここでは、特に実務で役立つ3つの活用法をご紹介します。
ChatGPTは、会議の文字起こしデータを要約・整理するのに非常に有用です。
ポイントは「そのまま貼り付ける」のではなく、具体的な指示を与えることです。
この会議記録をもとに、議事録として「決定事項」「宿題(担当者つき)」「保留事項」に分類し、見出しをつけて整理してください。
この方法なら、まとめ方の型を毎回自分で考えなくても済みます。
ただし、AIの要約は完璧ではないため、必ず人間が最終チェックを行うことが重要です。
議事録のベースとなるのは、正確な文字起こしです。
AI文字起こしツールを選ぶ際は、以下の基準を意識しましょう。
例として、日本語に強い「Notta」、英語に強い「Otter.ai」、国内企業向けの「AmiVoice」などがあります。
議事録を作った後に重要なのは、どう行動につなげるかです。
シェアガントでは、議事録をプロジェクト内の「共有メモ」として登録し、その中から決定事項をタスク化、ガントチャート化できます。
これにより、議事録が単なる記録で終わらず、「誰が・何を・いつまでに」を明確にした実行計画へと変わります。
さらに、ガントチャートはカンバンやカレンダーと連動するため、進捗の見える化も可能です。
チーム全員が同じ画面を見ながら状況を把握できるため、議事録とプロジェクト管理を一体化できます。
このように、AIやアプリを組み合わせることで、議事録作成は従来よりも大幅に効率化できます。
次の章では、さらに具体的におすすめの議事録アプリ・ツール比較をご紹介します。
議事録の質とスピードは、使うツール次第で大きく変わります。
ここでは、実務で特によく使われる議事録アプリやツールを、特徴や用途別に比較してご紹介します。
会議内容を正確に記録するには、まず音声を残すことが大切です。
録音・文字起こしに特化したツールは、発言の一言一句をテキスト化し、後から詳細を確認できる点が魅力です。
議事録を単なる記録で終わらせず、チーム全体の行動につなげるなら総合型ツールが有効です。
選び方のポイントは「録音精度を重視するか」「議事録から行動管理まで行うか」です。
会議の頻度、チーム規模、セキュリティ要件に応じて最適なツールを選びましょう。
せっかく時間をかけて作った議事録も、書き方や運用に問題があると「読まれない資料」になってしまいます。
ここでは、ありがちなNG習慣と、それを改善するための具体策を紹介します。
会議内容をすべて文字に起こそうとすると、書くスピードが追いつかず、肝心な決定事項や重要ポイントが抜け落ちることがあります。さらに、読み手が必要な情報を探すのにも時間がかかります。
議事録を作るときに「誰が読むのか」を考えずに書くと、情報が不足したり、逆に不要な細部が入りすぎたりします。
会議後すぐに配布することを優先し、誤字や漏れをチェックしないまま送ってしまうケースです。誤った情報が広がると、後から修正する手間が増えます。
議論の経緯と決定事項が同じフォーマットで書かれているため、肝心の内容が見つけにくくなります。
議事録は、会議の記録であると同時に、チーム全員の行動を前に進めるための重要なドキュメントです。
しかし、ただ記録するだけでは宝の持ち腐れになってしまいます。
リアルタイムでの記録スキルやAI・アプリの活用、ツールを使ったタスク化によって、議事録は「情報」から「行動」へと変わります。
本記事で紹介したポイントをおさらいします。
会議は時間と人件費を使う大きな投資です。
その成果を最大限に引き出すために、議事録の作り方を今日から見直してみましょう。
そして、議事録がチームを動かす「会議後の武器」になるように、ぜひ今回の内容を実践してみてください。